血の病理

血の不足による血虚、血の運行失調による血瘀、熱の影響を受けた血熱の3つに大別される。

血の不足による病態

血虚

血の不足あるいはその滋養作用が減退した病態。
脾の機能低下や過労によるものであり、血による滋養が不足することから起こる。

【原因】

①飲食物の摂取不足 → 血を化生する量が減少する
②脾の機能の低下 → 血を化生する量が減少する
③過労 → 血が消耗される
④外傷や手術、出産など → 大量に血を失う

【症状】

①眩量・顔面蒼白
  血が不足
   ↓
  頭部や顔面部を十分に滋養することができない

②動悸・不眠・健忘
  心血が不足
   ↓
  心を十分に滋養することができない

③しびれ・痙攣
  肝血が不足
   ↓
  筋を十分に滋養することができない

④目のかすみ、視力減退、爪の変形
  肝血が不足
   ↓
  目や爪を滋養することができない

⑤経色淡白・経少・月経痛
  血が不足
   ↓
  女子胞(胞宮)に供給される血量が減少する
   ↓
  経血色は淡白となり、経血量は少なくなる
  女子胞が栄養されないため月経痛が生じる

血の運行失調による病態

血瘀

血の運行が、緩慢ないし停滞して起こる病態(瘀=淀んでいぶ状態)。
瘀血は滞った血のことで、病理産物である。

【原因】

が侵襲もしくは内生 → 血が損傷され、粘稠度が増し滞る
が人体に侵襲もしくは内生 → 寒の凝滞性が血に及んで滞る
気虚により推動作用が低下 → 血が滞る
血虚により血流量が減少 → 血が滞る
⑤打撲や捻挫などの外傷 → 血が血脈から漏れ出して滞る
気滞により気の推動作用を受けることができない → 血が滞る
疾湿により血流が妨げられる → 血が滞る

【症状】

①固定痛・刺痛
  血が滞る
   ↓
  疼痛が生じる
  血は気に比べ動きにくい
   ↓
  固定性の刺すような痛み(刺痛)を呈する

②腫脹、腫塊
  血は滞ると瘀血となる
   ↓
  腫塊を形成する

③紫舌・暗紅舌・瘀斑・瘀点・皮下出血斑
  血が滞る
   ↓
  身体所見には紫色や暗紅色が多く見られるようになる

④シミ・色素沈着
  瘀血が気血の運行を阻む
   ↓
  皮膚を十分に滋養することができない
   ↓
  皮膚のシミや色素沈着が出現する

⑤肌膚甲錯
  瘀血の停留により皮庸を長期間滋養できない
   ↓
  肌膚甲錯(鮫肌)が起こる

⑥月経痛・血塊が多い
  血瘀
   ↓
  月経不順や月経痛が起こる

  女子胞で血が滞る
   ↓
  血塊が多くなる

血熱

血が熱の影響を受けた病態。
症状は様々あるが、心神への影響、血の運行の乱れ、陰液の損傷の3つに大別。

【原因】

①熱が人体に侵襲 → 血に影響を与える
②過剰な情志の変化 → 体内に熱を生じる
③辛いものや味の濃いものの過食 → 体内に熱が鬱積する

【症状】

①発熱・発赤・発疹・痒み
  熱が体内に鬱積
   ↓
  発熱する

  皮膚に鬱積
   ↓
  皮膚症状が現れる

②出血
  過剰な熱によって血の運行が速くなる
   ↓
  血が血脈からあふれ出して出血症状が起こる
  (熱には生理物質の推動を促進する特徴がある)

③潮熱・五心煩熱・盗汗・口渇
  熱により陰液(血・津液・精)が損傷される
   ↓
  各種熱症状が起こる

④心煩・不眠・精神不安
  血熱が盛んになる
   ↓
  心神に影響を及ぼす